4designsコーポレートサイト

人的資本経営
コンサルティング

ユーザーのキャリア自律行動の習慣化を促し、自分で自分のキャリアを創りだす人を増やす。
キャリアワークアウトは、デジタル&ヒューマンタッチで、
企業と社員のキャリア自律活動を促進する“キャリアテックAIサービス”です。

人的資本経営コンサルティング

人的資源から人的資本へ

人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。VUCAの時代に適応するための重要課題になっています。

人的資源

スキルを身につける過程は個人任せで
組織は把握していない

スキルを身につける過程は個人任せで組織は把握していない
  • 資源の減少を防ぐために
    教育や待遇改善というコストをかける
  • ・資源は一方的に減っていくもの
    ・いかに効率的に消費するかが主眼
人的資本

経営のための人材のスキルを
組織が詳細に把握している

経営のための人材のスキルを組織が詳細に把握している
  • 資本の成長を促すために
    教育や待遇改善という投資をおこなう
  • ・資本は投資で増やせるもの
    ・いかに効果的に資本を増やすかが主眼

キャリア自律への関心の高まり

キャリア自律とは、個人が主体的にキャリアについて向き合い、開発していくことをさします。
しかし、キャリア自律に関心がある割合は1,000名規模の企業で6割程度です。
貴社はいかがですか?

  • Q.貴社では「従業員のキャリア自律」は経営陣や人事の関心ごとになっていますか?
  • A.企業規模にかかわらず、従業員のキャリア自律に関心がある割合は6割程度である。

出典|ジェイック調べ 有効回答246件https://www.hr-doctor.com/dlcontents/dl/management_careerselfreliance_report.pdfより一部改編

キャリア自律への関心の高まり

人材開発・キャリア自律とは?

組織の戦略の実現や目標達成のために、組織メンバーに必要な知識、スキル、コンピテンシー、信念を提供し、これらの獲得のために従業員が学習するプロセスを促進・支援することであり、アウトカム(行動変容)が重要です。

よくある失敗パターン

施策を打つことが目的化しており、何かしら学んだものの経営や現場におけるアウトカムがなく何も起こらない状態

  • ・e-ラーニング教材を導入して放置されている
  • ・年に1回の階層別研修を実施してレポートを書いている
目指すべきもの
目指すべきもの

人材開発の目的をおさえ、学びを通して経営・現場にインパクトを与えることができている状態

  • ・キャリア自律の意味を理解し、腹落ち感が持続している
  • ・実際に行動変容が起きている
目指すべきもの

出典|立教大学 中原淳「人材開発・組織開発コンサルティング」

キャリアの課題でお悩みの方は
こちらからご相談ください。

メールでお問い合わせする

その他のサービス

お問い合わせ

Contact

お問い合わせ